架台販売

弊社では、太陽光発電設置に必要な架台の販売を行っております。
架台について、以下を参考ください。

太陽光架台とは

太陽光発電に必要なパネルを支える土台のことを言います。
設置場所によって、太陽光を取り込む際の効率性が左右されます。
そのため、効率的に発電できるよう設置場所(土地や屋根など)に
合った架台を選定し、設置しています。

太陽光架台の架台基礎と種類

コンクリート基礎

コンクリートで補強する基礎のことで、ブロックによって「置き基礎」「布基礎」「ベタ基礎」の3種類に分けられます。

【 置き基礎 】

コンクリートのブロックを地中に埋め込む方法のこと
土台となるブロックを地中に埋め込むことで、安定性や強度が高くなります。
ブロックを地中に埋め込むために、必要な基礎工事も行っております。

【 布基礎 】

ブロックを一列にして基礎を繋げる方法のこと
ブロックを繋げることで、置き基礎よりも安定性や強度が高くなります。
しかし、コストが高くなる場合もございます。

【 ベタ基礎 】

ブロックが1枚のコンクリートのようになるようにすべてつなげる方法のこと。
基礎が大きな面となるために、布基礎よりさらに安定性や強度が高くなります。
しかし、「置き基礎」や「布基礎」よりコストが高くなります。

杭基礎

杭を使って太陽光パネルを支える方法
「単管杭基礎」「一般スクリュー杭」「大羽スクリュー杭」「C型杭」の4種類に分けられます。

【 単管杭基礎 】

パイプを地面に埋め込んで固定させる方法
単管杭が単純な形状のため、材料費や施工費などのコスト押さえることができます。
しかし、強度が低いため、台風などの被害を受けやすいです。

【 一般スクリュー杭 】

大きなネジのような形状のスクリュー杭を地面に埋め込む方法
埋め込む地面の強度によって、安定性が左右されるため、農地など強度の低い場所には向いていません。

【 大羽スクリュー杭 】

一般スクリュー杭と同様に杭を埋め込む方法
大羽スクリュー杭は地面に埋め込む際に突起羽が引っ掛かりやすくなるため、一般スクリュー杭よりも安定性が高く、柔らかい農地のような地面にも適しています。

【 C型杭 】

C型の杭を地面に埋め込む方法
シンプルな形状のため、施工もしやすくほかの架台よりもコストを抑えることができます。

杭基礎は、埋め込む施工方法になるため、上下に引っ張られる強度は弱いことをあらかじめご理解ください。

太陽光架台の材質

架台の材質は「アルミニウム製」「ステンレス製」「スチール製」の3種類に分けられます。

材質特徴
ステンレス製・耐久性が高く、錆びつきにくい
・強度が高いが、重量がある
・他の材質と比べて、コストが高い
アルミニウム製・表面加工処理ができるため錆びつきにくい
・成型の形を工夫するため、強度がやや低い
・材質が軽いため施工しやすい
スチール製・亜鉛メッキなどの処理を行うことで、錆に強くなる
・強度は高いが、重量がある
・材質のコストが高い

沖縄は海に囲まれた島で、台風なども多く、塩害が発生しやすい地域ですので、錆びつきや設置場所などにより材質を選ぶことが重要です。

野立て太陽光架台

野立てに適した架台は「折半屋根架台」「陸屋根架台」「ソーラーカーポート架台」「ソーラーシェアリング架台」の4種類に分けられます。

地面に直接発電設備を設置するため、それぞれに合った架台を選ぶことが重要です。

【 折半屋根架台 】

折り返した形状の金属を屋根に設置する架台のこと
平坦な土地に金具を固定する「平置き型」と、パネルに対して角度つけて固定する「傾斜型」の2種類に分けられます。

パネルに角度をつける傾斜型の方が、日光があたりやすくなるため発電効率は高くなりますが、平置き型よりコストは高くなる。

【 陸屋根架台 】

平坦で勾配がない屋根に設置する架台
土地の基礎をなる陸屋根を敷いて、その上に架台を設置します。

【 ソーラーカーポート架台 】

農業を行っている農地の上に設置する架台のこと
5~6mの間隔で支柱を設置することで、農業用機械の使用空間も確保できます。

太陽光架台の高さ

架台設置の髙さの目安は50㎝~100㎝など設置場所により、最適な高さを確保します。